hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
![]() |
医療用医薬品一覧
|
臨床効果
鉄欠乏性貧血に対する一般臨床試験において貧血症状(劵怠感、動悸、息切れ、めまい)の改善、及び末梢血液学的所見(ヘモグロビン、血清鉄、TIBC、血清フェリチン、赤血球数、ヘマトクリット値)の改善が認められました。
ヘモグロビン濃度の改善及び有用度は、1日200mg投与群が1日100mg投与群より有意に高く、錠剤と顆粒剤の比較においては、ヘモグロビン濃度上昇効果、貧血症状に対する効果ともに差は認められませんでした。 (①②)
また、本剤は二重盲検試験により有用性が認められています。 (③)
(参考)
医薬品の使用成績調査の実施方法に関するパイロットスタディにおいて、対象545例について妊婦と非妊婦の副作用発現頻度を比較したところ、差は認められませんでした。 (④)
また、使用成績調査について、胎児・新生児の追跡調査を行った結果、特に問題は認められませんでした。
妊娠、非妊娠別副作用発現率
また、高齢者と非高齢者の副作用発現頻度を比較する目的でパイロットスタディを実施しました。対象1,254例において、60歳以上と60歳未満の副作用を比較したところ、男女別で両群間に発現率の差は認められませんでした。しかし、性別では女性の頻度が高かった。 (⑤)
副作用発現状況の性・年齢比較
①高橋隆一ら:臨牀と研究, 62, 3055(1985)FEA-0020
②溝口秀昭ら:治療, 66, 1507(1984)FEA-0019
③前川 正ら:臨牀と研究, 62, 2615(1985)FEA-0021
④佐伯俊学ら:医薬品研究, S, 137(1992)FEA-0095
⑤武藤良知ら:臨牀と研究, 69, 2685(1992)FEA-0094
【引用】
・フェロミア錠50mg・顆粒8.3%添付文書 2014年6月改訂(第11版) 【臨床成績】
【関連情報】
特にありません。
【作成年月】
2017年12月