hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
![]() |
医療用医薬品一覧
|
【アリセプト】 透析中の患者への投与について教えてください。
電子添文の「9.特定の背景を有する患者に関する注意」の項目に、「透析中の患者」の記載はありませんが、本剤の排泄部位及び経路は、主に尿中に排泄されるため注意が必要です。(引用1) インタビューフォーム「VII.薬物動態に関する項目」に以下の記載があります。(外国人データ)(引用2) 血液透析を受けて... 詳細表示
【アリセプト】 腎機能障害患者への投与について教えてください。
電子添文「9.特定の背景を有する患者に関する注意」の項目に、「腎機能障害」の記載はありませんが、特に高齢者では、一般的に腎機能が低下している場合があり注意が必要です。 電子添文「16.薬物動態」に以下の記載があります。(引用1) 16.6.1腎機能障害患者 腎機能障害患者を対象に錠5mgを単回経... 詳細表示
禁忌は、本剤の成分又はピペリジン誘導体に対し過敏症の既往歴のある患者です。(引用1) インタビューフォーム「VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目」に以下の記載があります。(引用2) 本剤に対し過敏症の既往歴のある患者に本剤を投与した場合、より重篤な副作用につながるおそれがあります。また、... 詳細表示
【アリセプト】 消化器症状が出現する機序、対処法と出現した場合どれくらい続くか、投与継続により慣れるかについて教え...
●消化器系の副作用の発現機序 消化器系の副作用の発現の機序として、インタビューフォーム「VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目」に以下の記載があります。(引用1) 消化器系の副作用の発現の機序として、本剤のコリン賦活作用による胃酸分泌の亢進、消化管運動の促進が考えられます。 ●対処法 ... 詳細表示
【アリセプト】 心疾患(心筋梗塞、弁膜症、心筋症等)、徐脈、心ブロックのある患者への投与について教えてください。
心疾患(心筋梗塞、弁膜症、心筋症等)、徐脈、心ブロックのある患者については電子添文「9.特定の背景を有する患者に関する注意」に以下の記載があります。(引用1) 9.1.1心疾患(心筋梗塞、弁膜症、心筋症等)を有する患者、電解質異常(低カリウム血症等)のある患者 QT延長、心室頻拍(torsades... 詳細表示
食事の影響に関しては、電子添文「16.2.1食事の影響」、インタビューフォーム「VII薬物動態に関する項目 1.血中濃度の推移 (4)食事・併用薬の影響 1)食事の影響」に以下の記載があります。(引用1、2) 健康成人男子を対象に吸収に及ぼす食事の影響を錠2mg注)で 検討した結果、摂食時投与の血漿... 詳細表示
【アリセプト】 抗コリン作用を有する薬剤との併用について教えてください。
抗コリン作用を有する薬剤とは併用注意です。 抗コリン作用を有する薬剤との併用は、作用が拮抗するため、それぞれの薬剤の効果を減弱させる可能性があり、併用には十分ご注意ください。(引用1) 電子添文「10.2併用注意(併用に注意すること)」に以下の記載があります。(引用1) ... 詳細表示
過量服用時の処置として、電子添文「13.過量投与」、インタビューフォーム「VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目 10.過量投与」に以下の記載があります。(引用1、2) 13.2処置 アトロピン硫酸塩水和物のような3級アミン系抗コリン剤が本剤の過量投与の解毒剤として使用できる。アトロピン硫酸塩水和物の... 詳細表示
【アリセプト・レビー小体型認知症】 パーキンソン症状への影響について教えてください。
電子添文「8. 重要な基本的注意」に以下の記載があります。(引用1) 8.1 レビー小体型認知症では、日常生活動作が制限される、あるいは薬物治療を要する程度の錐体外路障害を有する場合、本剤の投与により、錐体外路障害悪化の発現率が高まる傾向がみられていることから、重篤な症状に移行しないよう観察を十分に行い、症状に... 詳細表示
【アリセプト】 錐体外路障害(パーキンソン病、パーキンソン症候群等)のある患者への投与について教えてください。
電子添文「9. 特定の背景を有する患者に関する注意」に以下の記載があります。(引用1) 9.1.5錐体外路障害(パーキンソン病、パーキンソン症候群等)のある患者 線条体のコリン系神経を亢進することにより、症状を誘発又は増悪する可能性がある。 電子添文「8.重要な基本的注意」に以下の記載があります... 詳細表示
40件中 11 - 20 件を表示