hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
![]() |
医療用医薬品一覧
|
【ベサコリン】 甲状腺機能亢進症の患者が禁忌である理由について教えてください。
電子添文には以下の記載があります。 2.禁忌(次の患者には投与しないこと) 2.1 甲状腺機能亢進症の患者(引用1) [心房細動の危険性を増加させるおそれがある。] 心房細動発症のリスクの一つに甲状腺機能亢進症が知られているためです。(引用2) ベタネコールはアセチルコリンの誘導体であり、コリンエス... 詳細表示
【ベサコリン】 薬物相互作用(併用禁忌・併用注意など)について教えて下さい。
電子添文には、併用禁忌は設定されていません。(引用1) 電子添文には、併用注意に関する以下の記載があります。 10.相互作用(引用2) 10.2 併用注意(併用に注意すること) 【引用】 1)ベサコリン散5%電子添文 2023年4月改訂(第2版... 詳細表示
以下の患者には慎重に投与してください。 高齢者 〔高齢者では、コリン作動性作用により発汗、潮紅、下痢、悪心、嘔吐等の副作用があらわれやすいので注意してください。〕 (参考) ・ベサコリン散5%添付文書2010年2月改訂(第9版)【使用上の注意】1.慎重投与、5.高齢者への投与 ... 詳細表示
<容器の材質> 容器:ポリエチレン キャップ:ポリエチレン <包装単位> ベサコリン散5%・・・・・・・100g 【引用】 ・ベサコリン散5%インタビューフォーム2015年4月改訂(改訂第7版) Ⅹ.管理的事項に関する項目7.容器の材質 ・ベサコリン散5%添付文書2010年2月... 詳細表示
【ベサコリン】 パーキンソニズムのある患者とはどのような疾患、症状になりますか。
パーキンソニズム(parkinsonism)は、パーキンソン症候(群)とも呼ばれ、振戦、無動,、運動緩慢、筋強剛、姿勢反射障害などのパーキンソン病に特徴的症状を共有する疾患を全て含む症候群です。(引用1) 電子添文の禁忌の項に、「パーキンソニズムのある患者」がありますが、パーキンソニズムの症状がなけ... 詳細表示
臨床効果 消化管機能低下のみられる疾患576症例ならびに術後尿閉、ガス膨満及び低緊張性膀胱のみられる疾患202症例においては、本剤の有用性が認められました。(①②) (参考) ・ベサコリン散5%添付文書2010年2月改訂(第9版) 【臨床成績】 文献請求番号 ①松原弘昌ら:内科の領域,9,573(1... 詳細表示
消化管機能低下のみられる下記疾患 慢性胃炎 迷走神経切断後 手術後及び分娩後の腸管麻痺 麻痺性イレウス 手術後、分娩後及び神経因性膀胱などの低緊張性膀胱による排尿困難(尿閉) (参考) ・ベサコリン散5%添付文書2010年2月改訂(第9版)【効能・効果】 【作成年月】 201... 詳細表示
他剤との配合変化については、配合試験成績一覧をインタビューフォーム巻末に掲載しております。 詳細は、インタビューフォームをご確認ください。(引用) ※インタビューフォームはこちら 【引用】 ・ベサコリン散5%インタビューフォーム2015年4月改訂(改訂第7版) IV.製剤に関する項目 6.... 詳細表示
【ベサコリン】 用法及び用量や投与時の注意事項について教えてください。
電子添文には、用法及び用量に関する以下の記載があります。 6.用法及び用量(引用1) ベタネコール塩化物として、通常成人1日30~50mgを3~4回に分けて経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 【引用】 1)ベサコリン散5%電子添文 2023年4月改訂(第2版... 詳細表示
本剤を懸濁して投与することは承認された用法ではなく、弊社では懸濁した状態での投与をおすすめしておりません。 本剤はそのままの形でご服用いただくことを前提に承認されているため、懸濁した状態での有効性、安全性は検討していません。 医療機関へのご提供用の安定性データをご用意しております。 ... 詳細表示
31件中 11 - 20 件を表示