hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
![]() |
医療用医薬品一覧
|
添付文書には、副作用に関する以下の記載があります。 ■重大な副作用 1.高血圧 高血圧(56.0%)、高血圧クリーゼ(頻度不明)等があらわれることがある。必要に応じて降圧剤の投与を行うなど適切な処置を行うこと。重症、持続性あるいは通常の降圧治療でコントロールできない高血圧があら... 詳細表示
添付文書の18.1作用機序には、以下の記載があります。 レンバチニブは、腫瘍血管新生及び腫瘍増殖等に関与する、血管内皮増殖因子(VEGF)受容体(VEGFR1-3)、線維芽細胞増殖因子(FGF)受容体(FGFR1-4)、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)α、幹細胞因子受容体(KIT)、Rea... 詳細表示
【レンビマ】 服用中の患者様が病院に連絡すべき症状はどのようなものがありますか?また、自宅で注意すべきことはありますか?
患者様ご本人が困ったと思う症状があれば、すぐに連絡するよう指導してください。なお、以下の症状がみられたら、レンビマの副作用の可能性を考慮し、必ず医療機関へ連絡するよう指導してください。 特に、血圧は毎日測定するよう指導してください。また、患者指導箋を用意していますので、指導の際にご活用ください。 ... 詳細表示
【レンビマ・肝細胞癌】 副作用発現時の休薬、減量及び中止基準について教えてください。
添付文書には、副作用発現時の減量、休薬及び中止基準に関する以下の記載があります。 副作用があらわれた場合は、症状、重症度等に応じて以下の基準を考慮して、本剤を減量、休薬又は中止すること。(引用1) 表中の番号は添付文書の各項目を示しています。 【関連情報】 ... 詳細表示
【レンビマ・肝細胞癌】 副作用として報告されている手足症候群の発現率や起こりやすい時期を教えてください。
国際共同第Ⅲ相試験(304試験,REFLECT)における手足症候群の発現率と発現時期は以下のように報告されています。 発現状況 国際共同第III相試験(304試験,REFLECT)における手足症候群関連の副作用の発現状況は下表のとおりです。全体集団と比較して日本人集団で高頻度に発現しました。(... 詳細表示
【レンビマ・肝細胞癌】 手術・処置前はどれくらい休薬が必要ですか?手術後はいつから投与可能ですか?
外科的処置が予定されている場合には、事前にレンビマの投与中断をご検討ください。休薬期間は1週間が目安になります。軽度の処置の場合でも、2日間は休薬してください。手術後は手術部位が治癒した後にレンビマの投与を再開して下さい。詳細は以下の情報をご参照下さい。 〈手術・処置前の休薬〉 外科的処置が予... 詳細表示
【レンビマ・肝細胞癌】 副作用として報告されている腎障害及び蛋白尿の対策について教えてください。
本剤の投与期間中は定期的に尿蛋白を観察してください。異常が認められた場合には、減量、休薬又は中止等の適切な処置を行ってください。また、必要に応じて、専門医へご相談ください。 対策 ●投与前に尿蛋白が1+以下であることを確認してください。2+である場合は、定量検査にて1.0g/日以下であるこ... 詳細表示
【レンビマ・肝細胞癌】 副作用として報告されている高血圧の対策について教えてください。
定期的に血圧測定を行い、高血圧(収縮期血圧140mmHg以上又は拡張期血圧90mmHg以上)が認められた場合は、症状に応じて適切な処置を行ってください。高血圧クリーゼが現れた場合には投与を中止し、適切な処置を行ってください。また、必要に応じて専門医へご相談ください。 対策 ●本剤投与前に血... 詳細表示
「放射性ヨウ素治療抵抗性・難治性の分化型甲状腺癌患者様」ならびに「切除不能な肝細胞癌患者様」それぞれを対象とした国際共同第Ⅲ相試験で報告された主な副作用は以下の通りです。 <根治切除不能な甲状腺癌> 放射性ヨウ素治療抵抗性・難治性(ヨウ素の取込みが認められない、放射性ヨウ素治療後12ヵ月以内に... 詳細表示
インタビューフォームには、投薬期間に関する以下の記載があります。 本剤は、投薬(あるいは投与)期間に関する制限は定められていない。(引用1) 【引用】 1)レンビマカプセル4mg・10mgインタビューフォーム2021年3月改訂(第11版) X.管理的事項に関する項目 ... 詳細表示
94件中 1 - 10 件を表示