hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
![]() |
医療用医薬品一覧
|
【レンビマ・肝細胞癌】 副作用として報告されている骨髄抑制及び血小板数減少の発現率や起こりやすい時期を教えてください。
国際共同第III相試験(304試験,REFLECT)における骨髄抑制関連の副作用の発現状況は以下のとおりです。 レンバチニブ投与群における骨髄抑制事象の初発までの期間[中央値(最小値,最大値)]は全体で29.0日(3日,644日)、日本人では22.5日(3日,113日)でした。(引用1) 発現... 詳細表示
【レンビマ・肝細胞癌】 投与前に注意すべきこと、チェックすべきことは?
レンビマの投与に際し、患者様の安全性と適正使用の推進のために、チェックリストを用いて患者様の状態を事前に確認してください。なお、投与前に特に注意することを以下にまとめましたのでご参照ください。 ●投与前チェックリスト確認 ●肝機能の測定を実施し、肝機能の基準を確認(治験選択基準)* ●内... 詳細表示
【レンビマ】 いつ服用すればよいですか?食事の影響はありますか?
レンビマの吸収に食事の影響はないことが確認されています。 服用時間の規定はありませんが、飲み忘れ防止のため、毎日ほぼ同じ時刻に服用することを推奨しています(引用1、2)。 健康成人に空腹時又は食後(高脂肪食)に単回経口投与したところ、空腹時と比較して、食後投与のCmax及びAUC(0-inf)... 詳細表示
【レンビマ】 薬物相互作用(併用禁忌・併用注意など)について教えて下さい。
併用禁忌:薬剤は設定されていません。 併用注意:本剤はP糖蛋白(P-gp)及びCYP3Aの基質となります。以下の薬剤との併用に注意してください。 1. 併用注意(併用に注意してください) (引用1) 2. 薬物相互作用 (引用2) (1)ケトコナゾール 外国... 詳細表示
【レンビマ・甲状腺癌】 副作用として報告されている腎障害の起こりやすい時期を教えて下さい。
国際共同第Ⅲ相試験(無作為化期)のレンバチニブ投与群における腎障害事象の初発までの期間[中央値(最小値,最大値)]は全体で43日(5日,799日)、日本人では43日(13日,560日)でした。特に蛋白尿事象の初発までの期間[中央値(最小値,最大値)]は全体で43日(5日,799日)、日本人では43日(13日,56... 詳細表示
【レンビマ・肝細胞癌】 副作用として報告されている出血の発現状況を教えてください。
国際共同第III相試験(304試験,REFLECT)における出血関連の副作用の発現状況は下表のとおりです。(引用1) また、市販後において、甲状腺癌患者様で腫瘍縮小・壊死に伴う頸動脈出血、腫瘍出血が報告されています。 ●国際共同第III相試験のレンバチニブ投... 詳細表示
【レンビマ・肝細胞癌】 副作用として報告されている手足症候群が起きた場合の対処法を教えてください。
レンビマ特有の治療法はございません。 異常が認められた場合には、患部の観察を十分に行い、症状に応じて対症療法、本剤の減量、休薬又は中止等の適切な処置を行ってください。(引用1) ●治療法 ・保湿を目的とした尿素軟膏、ヘパリン類似物質含有軟膏、ビタミンA含有軟膏、白色ワセリン等の外用剤... 詳細表示
【レンビマ・肝細胞癌】 抜歯をしたいのですが、休薬は必要ですか?
創傷治癒を遅らせる可能性があるため、外科的処置が予定されている場合には、事前にレンビマの投与中断をご検討ください(引用1)。 肝細胞癌を対象とした国際共同第Ⅲ相試験(304試験,REFLECT)において、抜歯をした症例(日本人)は以下のように管理されました。 ・抜歯の1週間前から休薬して抜歯を... 詳細表示
【レンビマ・甲状腺癌】 副作用として報告されている骨髄抑制の起こりやすい時期を教えてください。
国際共同第Ⅲ相試験(無作為化期)のレンバチニブ投与群における骨髄抑制事象の初発までの期間[中央値(最小値,最大値)]は全体で58日(8日,504日)、日本人では15日(8日,309日)でした。 定期的に血液学的検査を行うなど、患者様の状態を十分に観察し、感染症、出血傾向等の発現に留意してください。異常が認め... 詳細表示
【レンビマ・甲状腺癌】 レンビマ服用にあたって予防投与が必要なものはありますか?
臨床試験において、予防投与を規定したものはありませんでした。しかし、高血圧は投与早期に生じることが知られています。このため、降圧剤を速やかに開始できるように患者様には毎日の血圧測定を指示し、血圧上昇時には担当医に連絡するよう指導ください。(引用1) 【引用】 1)【根治切除不能な甲状腺... 詳細表示