hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
![]() |
医療用医薬品一覧
|
電子添文には、副作用に関する以下の記載があります。
8. 重要な基本的注意(引用1)
<効能共通>
8.1 本剤の投与に際しては、必ず心電図及び血圧の連続監視を行い、PQの延長、QRS幅の増大、QTの延長、徐脈、洞停止、房室ブロック、血圧低下、動悸等の異常所見が認められた場合には、直ちに投与を中止すること。なお、本剤の投与により、Torsade de pointes、Adams-Stokes発作が認められている。
11. 副作用(引用2)
11.1 重大な副作用
11.1.1 一過性心停止、心室頻拍(Torsade de pointesを含む)、心房粗動、心室細動(各0.1~5%未満)、Adams-Stokes発作(0.1%未満)
一過性心停止、心室頻拍(Torsade de pointesを含む)、心房粗動、心室細動、Adams-Stokes発作があらわれることがある。このような場合には、本剤の投与を中止し、次の処置法を考慮すること。
(1)ドパミン、ドブタミン、イソプレナリン等の強心薬投与
(2)IABP等の補助循環
(3)ペーシングや電気的除細動
11.2 その他の副作用
【関連情報】
インタビューフォームには、副作用に関する以下の記載があります。
■重要な基本的注意とその理由(引用3)
(解説)
不整脈の治療における一般的観察項目を記載した。また、催不整脈作用あるいは心抑制作用は抗不整脈薬に共通して認められるので、それらの指標としてPQの延長、QRS幅の増大、QTの延長、徐脈、洞停止、房室ブロック、血圧低下、動悸を中心に記載した。また、Torsade de pointes、Adams‒Stokes発作の報告がある。
■重大な副作用と初期症状(引用4)
(解説)
本剤の臨床試験において、心室頻拍、Adams‒Stokes発作が、本剤の市販後にTorsade de pointes、心室細動、一過性心停止、心房粗動が発現している。また、本剤の投与により、不整脈の悪化や新たな不整脈の発現、ショック症状による血圧低下や心不全症状の発現などが認められた場合には、本剤の投与を中止する。これらの副作用の発現により、急性中毒(過量投与時)の症状を呈する場合が考えられるので、過量投与時の処置と同様、心不全症状を認めた場合は強心薬の投与又はIABPなどの補助循環、不整脈の悪化や新たな不整脈の発現に対してはペーシングや電気的除細動を行う。
【引用】
1)タンボコール静注50mg電子添文 2023年5月改訂(第1版) 8. 重大な副作用 8.1
2)タンボコール静注50mg電子添文 2023年5月改訂(第1版) 11. 副作用
3)タンボコール静注50mgインタビューフォーム 2024年9月改訂(第12版) VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目 5.重要な基本的注意とその理由
4)タンボコール静注50mgインタビューフォーム 2024年9月改訂(第12版) VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目 8.副作用 (1)重大な副作用と初期症状
【更新年月】
2025年3月