|
hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
フリーダイヤル0120-419-497
|
|||
|
医療用医薬品一覧
|
【ワーファリン】 Ⅷ‐28.1.フルオロキノロン(ニューキノロン)系合成抗菌剤との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ ...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 624 合成抗菌剤〕 [相互作用の内容] 本剤との相互作用はないと考えられる。 [併用時の注意] 相互作用は生じないか、または生じたとしても臨床上問題にならない程度と思われる。 [相互作用の事例] <臨床研究報告>1)... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐26.[テトラサイクリン系抗生物質]との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3...
[相互作用を示す薬剤名] 〔薬効分類 615 主としてグラム陽性・陰性菌、リケッチア、クラミジアに作用するもの〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強する。 【テトラサイクリン、デメチルクロルテトラサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリンの添付文書に併用注意の記載が... 詳細表示
【ワーファリン】 V‐18.周術期管理 ~ 心血管関連の手技と抗凝固療法(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年...
本項目では、心血管系関連の手技の中で主に心房細動に対するカテーテル・アブレーション、電気的除細動そして心臓ペースメーカー・植込み型除細動器の植込み術における抗血栓療法について取り扱った。 1.心房細動でのカテーテル・アブレーションとその抗凝固療法 1)ガイドライン GL 『循環器病の診断と治療に... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐5.7.その他の抗うつ剤との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3版 2019...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 117 精神神経用剤〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を減弱する可能性がある。【トラゾドンの添付文書に併用注意の記載がある】 [併用時の注意] 併用開始時および併用中止時は、血液凝固能検査値の変動に注意すること。 [相互... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐3.抗てんかん剤との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3版 2019年3月更...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 113 抗てんかん剤〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強する可能性がある(一過性)。 【バルプロ酸の添付文書に併用注意の記載がある】 [併用時の注意] 併用開始時および併用中止時は、血液凝固能検査値の変動に注... 詳細表示
【ワーファリン】 III-16.肝疾患患者への使用(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
肝疾患患者では、ワルファリンの感受性が増加していると思われる(引用1)。 その理由として、以下の点が考えられる。 1)肝疾患では肝で産生されるビタミンK依存性血液凝固因子の合成能が低下していること(引用1)(肝疾患、ウイルス性肝炎時(引用2))。 2)ワルファリンの代謝は肝で行われるため... 詳細表示
【ワーファリン】 V‐8.周術期管理~ 大手術の時(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
ワルファリンの投与を中止して、凝固能が正常化したことを確認した上で行うのが原則である。出血リスクの層別から判断すると高リスクに該当すると考える。 人工弁置換術後などの血栓塞栓症リスクの高い患者への投与を想定した継続的な抗凝固療法を必要とする場合の代表的な方法を示す。 なお、血栓塞栓症リスクの低い患者で... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐14.5.男性ホルモン剤との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3版 2019...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 246 男性ホルモン剤〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強したとの報告がある。【テストステロンの添付文書に併用注意の記載がある】 [併用時の注意] 併用開始時および併用中止時は、血液凝固能検査値の変動に注意すること。 (... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐5.6.ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ剤(NaSSA)との相互作用(適...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 117 精神神経用剤〕 [相互作用の内容] 臨床上問題にならない程度と思われるが、本剤の作用を増強する可能性がある。【ミルタザピンの添付文書に併用注意の記載がある】 [併用時の注意] 併用開始時および併用中止時は、血液凝固能検査値の変... 詳細表示
【ワーファリン】 II‐4.6.腎疾患を有する心房細動患者(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
腎疾患での臨床研究では、出血リスクや脳卒中リスクの増大を示す報告や抗血小板薬より生存率を改善するとの報告など、様々な結果が得られている。いずれも観察研究のため、検討条件の制限や限界があり、今後の検討が望まれる。 OBS Chanら(2009)90)は、レトロスペクティブなコホート研究にて、心房細動を有す... 詳細表示
243件中 81 - 90 件を表示