hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
![]() |
医療用医薬品一覧
|
【ワーファリン】 II‐1.3.血液凝固の制御系(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
血液凝固の活性化は、制御系により抑制されることが知られている。 主な制御系として以下の3つが重要である。 1)アンチトロンビンによるトロンビンなどの活性化凝固因子の阻害作用 アンチトロンビンは、セルピンとして知られ、セリンプロテアーゼインヒビターの一員であり、プロテアーゼインヒビ... 詳細表示
【ワーファリン】 II‐3.4.冠動脈バイパス術(CABG)後の抗凝固療法(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020...
冠動脈バイパス術(CABG)後の抗血栓療法としては、多くはアスピリンが選択され、現在では抗凝固薬は必須として選択されることはない。ワルファリンがグラフト開存や二次予防のベネフィットと出血性合併症のリスクとのバランスが明確でなく、使用にあたっては様々な要因を考慮する必要がある。CABG術後,弁置換術後や心房細動など... 詳細表示
【ワーファリン】 V‐11.周術期管理~ 抜歯関連 (診療科・領域別)(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2...
1.国内での報告 ワルファリン療法中の抜歯については、古くから多数報告されており、ワルファリン継続投与のままで抜歯する場合や、やや抗凝固作用を緩めて行う場合が紹介されている。INRが2.5以下であればワルファリン継続のままで抜歯可能であり、止血困難例では歯肉縫合、ガーゼ圧迫、局所止血剤を応用する1)。 ... 詳細表示
【ワーファリン】 III‐1.4.初回投与量1~5mgとした(Daily dose法が推奨される)理由(適正使用情...
ワーファリンの初回投与量については、医療環境、疾病動向、治療方法などの変化、医学・薬学に関連する科学の進歩があり、初回投与量決定や出血リスクの高い患者などの報告と共に現在の医療実態を踏まえた見直しが必要であった。 第三者機関を通じて「ワーファリン」処方実態調査を実施した結果、初回投与量の選択は概ね1~5mg... 詳細表示
【ワーファリン】 I‐6.経口抗凝固薬の種類(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
ワルファリンはビタミンK拮抗作用を機序とする経口抗凝固薬であり、ビタミンK拮抗薬(VitaminKAntagonist:VKA)の代表的薬剤である。本邦ではカリウム塩が使用されているが、海外ではナトリウム塩がほとんどでCOUMADIN、MAREVANなどの商品が知られている。 ・新... 詳細表示
【ワーファリン】 II‐5.1.人工弁置換術の概要(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
・人工弁置換術後の抗凝固療法 1980年代から1990年代にかけて、人工弁置換術後の抗凝固療法による血栓塞栓症予防が一般的になり、抗血小板薬との併用療法の評価、人工弁の種類間、弁の置換部位間あるいは生体弁との比較や使用成績などが報告され、徐々に確立してきた。 ・人工弁の種類 人工弁には機械弁... 詳細表示
【ワーファリン】 II‐1.4.ワルファリンの作用機序(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
ワルファリンは循環血液中の血液凝固因子を直接抑制して効果を示す薬剤ではなく、肝臓でビタミンK依存性凝固因子の第Ⅱ(プロトロンビン)、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ因子の生合成を抑制することにより抗凝固作用、血栓形成の予防作用を示す。 ビタミンK依存性凝固因子は、合成の最終段階でKH2(還元型ビタミンK)およびビタミンK依存... 詳細表示
【ワルファリン】 III-19.ワルファリンと抗血小板薬の併用(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
抗血栓療法において、単独療法もしくは抗血小板薬(血小板凝集抑制剤)の併用療法のいずれを選択するかは最重要課題の一つである。 ワルファリンと抗血小板薬の併用に関しては、次の基本的な考え方がある。 ( 1 )ワルファリンと抗血小板薬の併用により、それぞれの単独投与に比べワルファリンの抗凝固作用... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐26.[セフェム系抗生物質]との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3版 20...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 613 主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強する。 抗生物質投与中のビタミンK欠乏症は多数報告されている。特に、その構造にNMTT(N-メチルチオテトラゾール)基を持つ抗生... 詳細表示
【ワーファリン】 III‐7.3.INRでの治療域(表1)(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
INRは、1977年にWHOが標準品としたヒト脳トロンボプラスチンを用いた場合のプロトロンビン時間比に換算した値である。(1979年には、二次標準品としてウシ脳トロンボプラスチンも作られている。) 各社の市販トロンボプラスチン試薬には、この一次標準品との活性を比較してえられた指数がロット毎に付けられており、... 詳細表示
243件中 221 - 230 件を表示