hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
フリーダイヤル0120-419-497
|
医療用医薬品一覧
|
【ワーファリン】 II‐3.4.冠動脈バイパス術(CABG)後の抗凝固療法(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020...
冠動脈バイパス術(CABG)後の抗血栓療法としては、多くはアスピリンが選択され、現在では抗凝固薬は必須として選択されることはない。ワルファリンがグラフト開存や二次予防のベネフィットと出血性合併症のリスクとのバランスが明確でなく、使用にあたっては様々な要因を考慮する必要がある。CABG術後,弁置換術後や心房細動など... 詳細表示
【ワルファリン】 III-19.ワルファリンと抗血小板薬の併用(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
抗血栓療法において、単独療法もしくは抗血小板薬(血小板凝集抑制剤)の併用療法のいずれを選択するかは最重要課題の一つである。 ワルファリンと抗血小板薬の併用に関しては、次の基本的な考え方がある。 ( 1 )ワルファリンと抗血小板薬の併用により、それぞれの単独投与に比べワルファリンの抗凝固作用... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐26.[ペニシリン系抗生物質]との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3版 2...
[相互作用を示す薬剤名] 〔薬効分類 611主としてグラム陽性菌に作用するもの、612主としてグラム陰性菌に作用するもの 613主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強する。 逆にジクロキサシリン(本邦ではアンピシリンと... 詳細表示
【ワーファリン】 V‐1.妊婦への使用(禁忌)(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
ワルファリンは胎盤を通過することが知られており、臨床的にも点状軟骨異栄養症などの奇形1,2,3,4,5)および出血による胎児死亡の症例報告6)がある。Hallらがワルファリン投与を受けた妊婦418症例の報告で催奇形性などの問題点を考察している7)。 妊婦への投与は添付文書の禁忌に「投与しないこと」と記載して... 詳細表示
【ワーファリン】 II‐1.3.血液凝固の制御系(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
血液凝固の活性化は、制御系により抑制されることが知られている。 主な制御系として以下の3つが重要である。 1)アンチトロンビンによるトロンビンなどの活性化凝固因子の阻害作用 アンチトロンビンは、セルピンとして知られ、セリンプロテアーゼインヒビターの一員であり、プロテアーゼインヒビ... 詳細表示
【ワーファリン】 V‐11.周術期管理~ 抜歯関連 (診療科・領域別)(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2...
1.国内での報告 ワルファリン療法中の抜歯については、古くから多数報告されており、ワルファリン継続投与のままで抜歯する場合や、やや抗凝固作用を緩めて行う場合が紹介されている。INRが2.5以下であればワルファリン継続のままで抜歯可能であり、止血困難例では歯肉縫合、ガーゼ圧迫、局所止血剤を応用する1)。 ... 詳細表示
【ワーファリン】 IV‐2.蛋白結合(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
ワルファリンは血漿蛋白結合率が高く、血中のワルファリンは1~10%が薬理効果を発揮する遊離形であり、90~99%はアルブミンと結合して薬理的には不活性な結合形の状態で存在する。ただし、両者の状態は可逆的な動的平衡状態である。 ヒトのアルブミンは、生理的なpHにおいて、1分子当たり1~3ヵ所のワルファリン結合... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐26.[セフェム系抗生物質]との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3版 20...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 613 主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強する。 抗生物質投与中のビタミンK欠乏症は多数報告されている。特に、その構造にNMTT(N-メチルチオテトラゾール)基を持つ抗生... 詳細表示
【ワーファリン】 III‐7.3.INRでの治療域(表1)(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
INRは、1977年にWHOが標準品としたヒト脳トロンボプラスチンを用いた場合のプロトロンビン時間比に換算した値である。(1979年には、二次標準品としてウシ脳トロンボプラスチンも作られている。) 各社の市販トロンボプラスチン試薬には、この一次標準品との活性を比較してえられた指数がロット毎に付けられており、... 詳細表示
【ワーファリン】 III‐9.血液凝固能測定の頻度(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
ワルファリンの投与量の決定とコントロールは、患者ごとに血液凝固能をプロトロンビン時間またはトロンボテストで測定することが原則である。 以下に、導入から維持量決定の期間における血液凝固能測定の基本的なスケジュールを示す1,2)。 維持量を決定する②~③の時期は、十分なモニタリングが必要なことから、原則と... 詳細表示
243件中 221 - 230 件を表示