hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
![]() |
医療用医薬品一覧
|
【ワーファリン】 II‐6.1.静脈血栓症(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
静脈血栓塞栓症は、1856年にVirchowが提唱した①血流の停滞、②静脈内皮障害、③血液凝固能の亢進の3徴の概念が該当する静脈の血栓形成による病態である。静脈血栓塞栓症では、臨床的に深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症が重要であり、一連の疾患として密接に関連している。例えば深部静脈血栓症が形成されるとその血栓が血流を飛... 詳細表示
【ワーファリン】 III‐5.服用時期、回数(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
ワルファリンの用法は、原則として、1日1回の投与である。 ワルファリンの用量は、血液凝固能をモニタリングしながら患者ごとに決められるのが原則であり、特に一律の用量は設定されていない。 服用時期、及び1日服用回数については、 1.ワルファリンは吸収が速やかで、ほぼ100%吸収される 2.... 詳細表示
【ワーファリン】 V‐10.周術期管理~ 小手術の時(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
手術時の対応については、術式による出血の可能性、出血した場合の止血の難易度、そして患者の血栓塞栓症のリスクなどを総合的に把握する必要がある。 出血が比較的生じにくく、止血が比較的容易に行える抜歯などの小手術については、ワルファリンの投与を継続して実施することが可能である。また、ポリペクトミー、内視鏡や腹腔鏡... 詳細表示
【ワーファリン】 II‐5.2.人工弁置換術後の抗凝固療法の代表的な臨床成績(適正使用情報 改訂版〔本編〕 202...
1)1980-1990年代の臨床研究 1980年代から1990年代にかけて、人工弁置換術後の抗凝固療法による血栓塞栓症予防が一般的になり、抗血小板薬との併用療法の評価、人工弁の種類間、弁の置換部位間あるいは生体弁との比較や使用成績などが報告され、徐々に確立してきた。当時は弁の種類も徐々に二葉弁に移行する過渡... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐4.[ピラゾロン系解熱鎮痛消炎剤]との相互作用フェニルブタゾン(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 114 解熱鎮痛消炎剤〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強する。 フェニルブタゾンとの相互作用の報告は非常に多く、その作用は強力である。 [相互作用の機序]1,2,3) フェニルブタゾンが... 詳細表示
【ワーファリン】 III‐12.3.コントロールの指標・評価 ~TTRを用いた検討(適正使用情報 改訂版〔本編〕 ...
多くの臨床研究でTTR(timeintherapeuticrange)が高い集団が良好な成績を示し、それぞれの臨床研究の集団の中での検討ではTTRはイベントやコントロール状況との間でおおよその関連性が認められる。なお、各臨床研究間の比較では、測定回数、測定期間、治療方法などの条件の違いがあり、TTRを用いる評価に... 詳細表示
【ワーファリン】 VII‐2.アンチトロンビン(AT)とAT欠損症・異常症(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020...
1.アンチトロンビンについて アンチトロンビンは、主として肝臓で合成され、血中へ分泌される一本鎖の糖蛋白(分子量:約58,000)である。 生体内での血液凝固系の制御機構において最も重要な機能を果たす血漿プロテインインヒビターである。特にトロンビン、第Ⅹa因子の中心的な制御因子であり、アンチトロンビン... 詳細表示
【ワーファリン】 V‐13.周術期管理 ~ 眼科関連 (診療科・領域別)(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年...
眼科関連の手術には、白内障、緑内障、網膜・硝子体や眼形成などがあり、近年では白内障手術の件数が比較的多いと考えられる。眼科関連手術での出血には、前房出血、上脈絡膜腔出血など重篤なケースも認められる。 エビデンスは不十分であり、今後確固たる推奨が求められるが、現時点でいくつかの見解が報告されている。 ... 詳細表示
【ワーファリン】 V‐18.周術期管理 ~ 心血管関連の手技と抗凝固療法(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年...
本項目では、心血管系関連の手技の中で主に心房細動に対するカテーテル・アブレーション、電気的除細動そして心臓ペースメーカー・植込み型除細動器の植込み術における抗血栓療法について取り扱った。 1.心房細動でのカテーテル・アブレーションとその抗凝固療法 1)ガイドライン GL 『循環器病の診断と治療に... 詳細表示
【ワーファリン】 簡易懸濁法に関する情報はありますか?(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
弊社では懸濁した状態での投与をおすすめしておりません。ワーファリン錠0.5mg・錠1mg・錠5mg・顆粒0.2%はそのままの形でご服用いただくことを前提に承認されているため、懸濁した状態での有効性、安全性は検討していません。崩壊・懸濁時の安定性データをご用意しておりますので、必要な場合はhhcホットライン(012... 詳細表示
243件中 181 - 190 件を表示