|
hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
フリーダイヤル0120-419-497
|
|||
|
医療用医薬品一覧
|
【ワーファリン】 Ⅷ‐9.[ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗剤]血圧降下剤との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 214 血圧降下剤〕 [相互作用の内容] 相互作用は生じないか、または生じたとしても臨床上問題にならない程度と思われる。 [併用時の注意] 臨床上問題にならない程度と思われるが、併用開始時および併用中止時は... 詳細表示
【ワーファリン】 V‐7.周術期管理 ~ 臨床研究(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
1.臨床試験 RCT BridgeStudy(2015)1)では、米国胸部専門医学会(ACCP)ガイドライン(2012)「抗血栓療法の周術期の管理」2)を作成したDouketisらが待機的手術または侵襲的処置のためにワルファリン治療の中断を要する心房細動患者を対象に低分子量ヘパリンによるブリッジング抗凝固療... 詳細表示
【ワーファリン】 VII‐4.反跳(リバウンド)現象(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
長期投与で抗凝固薬を急に中止すると、リバウンド現象が生じ、血栓塞栓症が増加するとの考えが従来より危惧されている。しかしながら、vanCleveら1)の報告では以下のように急激な中止による血栓塞栓症の頻度増加は明らかではないとされる。 149名の患者を対象に、ワルファリンによる長期抗凝固薬療法を中止したときの... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐7.[ジソピラミド ,ジソピラミドリン酸塩]不整脈用剤との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 212 不整脈用剤〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強もしくは減弱する可能性がある。 [併用時の注意] 特別警戒する必要はないと思われる。 [相互作用の機序] 不明。 ... 詳細表示
【ワーファリン】 II‐6.7.悪性腫瘍に伴う血栓塞栓症(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
悪性腫瘍もしくは癌患者では、血栓塞栓症だけでなく出血のリスクを有する対象として、従来から様々な視点で検討されてきた。癌治療の進歩により患者の生存期間の延長など、対象となる患者の増加が考えられ、今後も大きな課題として認識される。 Review Johnson(1997)32)は、悪性腫瘍患者での出血と凝固... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐16.4.ビタミンK剤との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3版 2019年...
〔薬効分類 316 ビタミンK剤〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を減弱する(ビタミンKによる拮抗作用)。【骨粗鬆症治療用ビタミンK2製剤の添付文書に併用禁忌の記載がある】 [併用時の注意] <併用禁忌> ビタミンK製剤を投与中の患者には本剤の効果が発現しないので、本剤と骨... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐7.[β遮断剤]不整脈用剤との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3版 201...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 212 不整脈用剤、214 血圧降下剤〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強したとの報告がある(プロプラノロール)。【プロプラノロールの添付文書に併用注意の記載がある】 本剤との相互作用はないと考えられる(その他のβ遮... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐14.2.甲状腺、副甲状腺ホルモン剤との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 243 甲状腺、副甲状腺ホルモン剤〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強(変動)させる。 【プロピルチオウラシル、チアマゾールの添付文書に併用注意の記載がある】 [併用時の注意] 甲状腺機能亢進症の患者は、心房細動を合併す... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐18.痛風治療剤との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3版 2019年3月更...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 394 痛風治療剤〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強する可能性がある。【アロプリノールの添付文書に併用注意の記載がある】 [併用時の注意] 相互作用の発生頻度はそれほど多くはないと思われる。 併用開始時およ... 詳細表示
【ワーファリン】 IX‐6.納豆摂取による凝固活性と血中ビタミンKの変動(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年...
ワルファリン療法を行っている患者には、納豆の摂取を控えるようにとの指導がされているが、これは納豆には大量のビタミンKが含まれていること、及び納豆菌により腸内で合成されるビタミンKが吸収されることによって、ワルファリンに対する拮抗作用を示すことによる。 以下、臨床報告、納豆摂取試験による凝固活性および凝固因子... 詳細表示
243件中 151 - 160 件を表示