|
hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
フリーダイヤル0120-419-497
|
|||
|
医療用医薬品一覧
|
【ワーファリン】 II‐3.2.抗凝固薬療法の臨床応用(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
1950年代より抗凝固薬療法による急性心筋梗塞の二次予防を検討した成績は数多い11,12)。ワルファリンが臨床応用されたのは1948年頃米国での報告が最初とされている。しかし、臨床応用の初期に行われた対照群を有する臨床研究では、抗凝固薬の有効性は明らかにならなかった。抗凝固薬として、ビタミンK拮抗薬に分類されるフ... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐28.1.フルオロキノロン(ニューキノロン)系合成抗菌剤との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ ...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 624 合成抗菌剤〕 [相互作用の内容] 本剤との相互作用はないと考えられる。 [併用時の注意] 相互作用は生じないか、または生じたとしても臨床上問題にならない程度と思われる。 [相互作用の事例] <臨床研究報告>1)... 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐14.5.男性ホルモン剤との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3版 2019...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 246 男性ホルモン剤〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強したとの報告がある。【テストステロンの添付文書に併用注意の記載がある】 [併用時の注意] 併用開始時および併用中止時は、血液凝固能検査値の変動に注意すること。 (... 詳細表示
【ワーファリン】 II‐4.2.ワルファリンの臨床成績(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
ワルファリンの心房細動に伴う血栓塞栓症に対する臨床研究は、抗血小板薬の代表であるアスピリンと共に1990年代より数多くの臨床試験、観察研究が行われてきた。 1)主な臨床試験 ・アスピリン群などとの比較試験で有用性が確立 RCTs ワルファリンは非弁膜症性心房細動における血栓塞栓症の予防に... 詳細表示
【ワーファリン】 IV‐8.日本人におけるワルファリンの体内薬物動態(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
日本人の健康成人男子に対する単回投与時の報告1)によれば、ワルファリンの最高血漿中濃度、AUC0-∞は投与量に比例して増加したが、経口クリアランス、最高血漿中濃度到達時間には投与量への依存は認めず、体内動態は線形性を示すことが確認された。一方、みかけの消失半減期は投与量と負の相関を示した。薬物動態パラメータおよび... 詳細表示
【ワーファリン】 V‐19.周術期管理~ その他の手術関連の報告(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
ここでは前出の項目で扱っていない報告を中心に、その他の手術の報告を集めた。様々な視点から周術期に関する実臨床における実践、情報収集・整備そして検討・考察について報告されており、貴重な情報として提供されている。 1.周術期における休薬もしくは継続の検討 Review 抗凝固薬(抗血小板薬を含む)... 詳細表示
【ワーファリン】 V‐15.周術期管理 ~ 皮膚科関連(診療科・領域別)(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年...
皮膚科関連の手術は、出血の確認や止血が比較的容易な場合もあり、多くが小手術として考えられる。比較的出血リスクが低い手技において、抗凝固療法継続下で実施した臨床研究、集積報告などいくつかあるが、十分なエビデンスがない。 1.ガイドライン GL 米国胸部専門医学会(ACCP)ガイドライン(2012... 詳細表示
【ワーファリン】 II‐4.4.高齢者の心房細動患者(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
心房細動は年齢とともに発症数が増加すること、抗血栓療法実施中の患者が年齢を重ねること、高齢者でのイベントリスクなどを考慮すると、高齢者における抗血栓療法を安全に実施することは重要な課題の一つである。70才、75才、80才など、区切りとなる年齢は様々だが、複数の臨床研究が報告されている。 RCT BAFT... 詳細表示
【ワーファリン】 II‐4.6.腎疾患を有する心房細動患者(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
腎疾患での臨床研究では、出血リスクや脳卒中リスクの増大を示す報告や抗血小板薬より生存率を改善するとの報告など、様々な結果が得られている。いずれも観察研究のため、検討条件の制限や限界があり、今後の検討が望まれる。 OBS Chanら(2009)90)は、レトロスペクティブなコホート研究にて、心房細動を有す... 詳細表示
【ワーファリン】 II‐5.4.生体弁置換術、弁形成術、経カテーテル大動脈弁留置術などの臨床研究(適正使用情報 改...
生体弁について考察した文献では、血栓塞栓症の発生率が低い点ですぐれているが、耐久性に問題点がある37,38)。 RCT Turpieら(1988)39)は、生体弁による人工弁置換術後の患者にて、ワルファリンによる抗凝固療法で目標INR2.5~4.0群108例、目標INR2.0~2.25群102例との無作為割... 詳細表示
237件中 141 - 150 件を表示