|
hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
フリーダイヤル0120-419-497
|
|||
|
医療用医薬品一覧
|
【アリセプト・レビー小体型認知症】 長期投与したときの安全性・有効性について教えてください。
薬群合計で発現率が高かった主な有害事象は、鼻咽頭炎(17.7%[17/96])、パーキンソニズム(12.5%[12/96])であった。実薬群合計で5%以上の被験者に認められた副作用はパーキンソニズム(10.4%[10/96])のみであり、次いで、食欲減退及び不眠症(各4.2%[4/96])の発現率が高かった。なお 詳細表示
【アリセプト・レビー小体型認知症】 レビー小体型認知症患者に対する国内製造販売後臨床試験(419試験)の試験結果(...
からの変化量※3 安全性評価項目:有害事象、臨床検査値、血圧、脈拍数、体重、12誘導心電図 ※3 12週 ※4 投与開始時、投与6、12、24、36、48、60週 解析計画 主要評価項目である12週時のCIBIC-plus(全般臨床症状評価)は、2標本Wilcoxon検定(両側0.046)で解析した 詳細表示
【アリセプト】 肝機能障害患者への投与について教えてください。
mgを単回経口投与したときの薬物動態パラメータは健康成人と比較して肝疾患患者のCmaxが1.4倍高く有意差が認められたが、他のパラメータに有意差は認められなかった(外国人データ)。(引用2) 【関連情報】 電子添文「11.副作用」に以下の記載があります。(引用3) 次の副作用があらわれることがあるので 詳細表示
【アリセプト・アルツハイマー型認知症】 長期投与したときの安全性について教えてください。
なし」が72.7%(189/260)、「安全性にやや問題あり」が18.5%(48/260)、「安全性に問題あり」が4.6%(12/260)、「安全性にかなり問題あり」が4.2%(11/260)であった。 有害事象の発現率は45.0%(117/260)であり、このうち副作用は27.3%(71/260)であった 詳細表示
【アリセプト】 消化器症状が出現する機序、対処法と出現した場合どれくらい続くか、投与継続により慣れるかについて教え...
●消化器系の副作用の発現機序 消化器系の副作用の発現の機序として、インタビューフォーム「VIII.安全性(使用上の注意等)に関する項目」に以下の記載があります。(引用1) 消化器系の副作用の発現の機序として、本剤のコリン賦活作用による胃酸分泌の亢進、消化管運動の促進が考えられます。 ●対処法 消化 詳細表示
【アリセプト・アルツハイマー型認知症】 投与を中止した場合、症状はどのように推移しますか?
概要】 対象:軽度・中等度アルツハイマー型認知症患者473例 方法:アリセプト5mg、10mgまたはプラセボを1日1回24週間経口投与し、その後6週間のウォッシュアウトを行った。 評価項目:主要評価項目ADAS-cog、CIBIC plus 副次評価項目 MMSE、QOL、CDR-SB 有害事象:アリセプト 詳細表示
【アリセプト】 錐体外路障害(パーキンソン病、パーキンソン症候群等)のある患者への投与について教えてください。
】 電子添文「11.副作用」に以下の記載があります。(引用3) 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 11.1重大な副作用 11.1.6錐体外路障害(アルツハイマー型認知症:0.1~1%未満、レビー小体型認知症:9.5%) 寡動、運動 詳細表示
【アリセプト】 心疾患(心筋梗塞、弁膜症、心筋症等)、徐脈、心ブロックのある患者への投与について教えてください。
「11.副作用」に以下の記載があります。(引用2) 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 11.1重大な副作用 11.1.1QT延長(0.1~1%未満)、心室頻拍(torsades de pointesを含む)、心室細動、洞不全症候群 詳細表示
【アリセプト】 腎機能障害患者への投与について教えてください。
投与したときの薬物動態パラメータには、健康成人のそれと有意差は認められなかった(外国人データ)。(引用2) 【関連情報】 電子添文「11.副作用」に以下の記載があります。(引用3) 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと 詳細表示
【アリセプト・レビー小体型認知症】 パーキンソン症状への影響について教えてください。
:有害事象、副作用、UPDRS partIII(パーキンソン病統一スケール) 等 副作用:プラセボ群15/34例(44.1%)、3mg群16/35例(45.7%)、5mg群16/33例(48.5%)、10mg群16/37例(43.2%)に認められた。主な副作用は、プラセボ群では尿中血陽性3例(8.8%)、下痢、心電図QT 詳細表示
20件中 1 - 10 件を表示