|
hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
フリーダイヤル0120-419-497
|
|||
|
医療用医薬品一覧
|
【ワーファリン】 他剤と併用した際の影響、相互作用について教えてください。
ワーファリンと他剤を併用した際の相互作用について、「Warfarin適正使用情報<相互作用各論編>Web更新第1版(2023年12月)」を弊社ホームページ「Medical eisai.jp医療関係者の皆様」に掲載しております。 ご参考いただきますようお願い致します。 ■Warfarin適正使用情報<相互作... 詳細表示
【ワーファリン】 V‐1.妊婦への使用(禁忌)(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
、Nassarらは人工弁置換術後の妊娠管理33例82妊娠について検討し、ワルファリン単独管理の群で自然流産が多く、出産の率が低いと報告している21)。 【参考文献】[文献請求番号] 1)厚生省薬務局:医薬品副作用情報No.22,195(1976)WF-0531 2)ZakzoukMS:J 詳細表示
【ワーファリン】 III‐12.4.コントロールの指標・評価~INR変動性による評価(適正使用情報 改訂版〔本編〕...
)は、血栓塞栓、大出血、死亡の複合エンドポイントの予後因子として、INR変動性の適切性を検討するため、同一施設内の機械弁患者の有害事象と死亡率を前向きに追跡した。TTR2.0~4.0と、対数変換されたINR変動性が全患者について算出され、標準偏差ごとのリスクの勾配が評価された。INR変動性はTTR2.0~4.0と同等に 詳細表示
【ワーファリン】 II‐4.4.高齢者の心房細動患者(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
発生率には群間に有意差はなかった。 RCT Rashら(2007)81)は、80才代の心房細動患者をアスピリン300mg/日投与群39例とワルファリン投与群(目標INR2.0~3.0)36例に無作為に割付け、比較検討した。一次エンドポイント(死亡、血栓塞栓症、重大な出血事故、試験継続拒否、不耐薬性/副作用による 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐8.[エタクリン酸]との相互作用(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各論) 第3版 2019年3...
[相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 213 利尿剤〕 [相互作用の内容] 本剤の作用を増強する。 [相互作用の機序]1) エタクリン酸が本剤を血漿蛋白から遊離させる。 エタクリン酸の副作用である消化管潰瘍・出血による出血傾向を助長 詳細表示
【ワーファリン】 III‐7.1.トロンボテストでの治療域(コントロール値)(適正使用情報 改訂版〔本編〕 202...
トロンボテストでは概ね8~15%前後とされているが、10~25%あるいは5~15%とするものもある。 十分な抗凝固効果を必要とする症例では、15%以下が必要とされているが、出血の副作用に配慮して、少なくとも5%以下にはならないようにする。(各適応疾患の治療域及びトロンボテストとINRの相関については表1、表2を 詳細表示
【ワーファリン】 VI‐3.皮膚壊死(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
いるが、有効な治療法はみられていない。 発現状況では、皮膚壊死は日本人には非常にまれな副作用と考えられる。海外では多数の症例が報告されているが、国内での報告数は少ない。その多くは凝固抑制因子のプロテインC、S欠乏症を有している。国内で少ない理由は不明であるが、ワルファリン導入量を欧米より少量の1~5mgとして 詳細表示
【ワーファリン】 V‐7.周術期管理 ~ 臨床研究(適正使用情報 改訂版〔本編〕 2020年2月発行)
療法中断中の患者の約1/4で行われ、出血及び有害事象のリスク増加に関連しているとの結果を報告した。 OBS Clarkら(2015)6)は、静脈血栓症既往の患者での手術手技にてワルファリン療法中断でブリッジングの有無における臨床的に問題となる出血と静脈血栓症再発について検討した。侵襲的手技のためのワルファリン一 詳細表示
【ワーファリン】 Ⅷ‐23.5.その他の腫瘍用薬との相互作用 ~ 分子標的治療剤(適正使用情報別冊(Ⅷ 相互作用各...
番号] 1)Breccia,M.etal.:Leuk.Res.,34,e224(2010)WF-3251 [相互作用を示す薬剤名(代表的商品名)] 〔薬効分類 429 その他の腫瘍用薬〕 [相互作用の内容] 相手薬剤自体に出血の副作用 詳細表示
【ワーファリン】 II‐3.7.急性冠症候群に心房細動などを合併した患者に対する抗凝固療法の成績(適正使用情報 改...
、ビタミンK拮抗薬+クロピドグレル群をステント留置後1年間追跡した。脳卒中・一過性脳虚血発作、全身性の塞栓症、心筋梗塞、再血管化、ステント血栓を含む脳血管の重大な有害事象の発生率は、3群間で有意差はなかった。また、全死亡率、大出血、軽微な出血、出血全体の発生率も、3群間で有意差はなかった。 OBS Hessら 詳細表示
62件中 1 - 10 件を表示