hhcホットライン
(平日9時~18時 土日・祝日9時~17時)
![]() |
医療用医薬品一覧
|
電子添文「7.用法及び用量に関連する注意」に以下の記載があります。(引用1) 3mg/日投与は有効用量ではなく、消化器系副作用の発現を抑える目的なので、原則として1~2週間を超えて使用しないこと。 ●軽度・中等度のアルツハイマー型認知症患者を対象とした国内後期第II相試験として、アリセプト3㎎、5... 詳細表示
【アリセプト・アルツハイマー型認知症】 高度アルツハイマー型認知症患者に対する効果(全般的臨床症状評価、認知機能)...
国内第II相試験(231試験)において全般的臨床症状的評価、認知機能が評価されております。 製品情報概要に以下の記載があります。(引用1、2) 高度アルツハイマー型認知症を対象とした国内第Ⅱ相臨床試験(プラセボ対照二重盲検比較試験)(231試験) 目的 プラセボ群とアリセプト5mg... 詳細表示
【アリセプト】 休薬した後に投与を再開する場合、服用量を何mgから再開したらよいですか?
休薬後の再開投与量について検討したデータはありません。 また、電子添文にも休薬後の再開投与量に関する記載はありません。 適正使用の観点より、電子添文の「用法及び用量」通りのご使用をお願いしております。 最終的には、アリセプトの体内動態や患者の状態を参考にしていただき医師にご判断いただいております... 詳細表示
【アリセプト・アルツハイマー型認知症】 投与を中止した場合、症状はどのように推移しますか?
軽度・中等度アルツハイマー型認知症患者を対象とした米国の臨床試験において、アリセプトを24週投与した後に、アリセプトの投与を中止したところ、中止後6週間でADAS‐cogは以下のとおりでした。(引用1) ADAS-cogの経時変化(海外データ)[主要評価項目](引用1)より作図 【... 詳細表示
【アリセプト】 血中濃度はどのくらいの期間で定常状態に達しますか。
投与開始後約2週間で定常状態に達します。(引用1) 電子添文「16.1.2反復投与」に以下の記載があります。(引用1) 健康成人男子を対象に、錠剤5mg又は8mg注)を1日1回14日間反復経口投与した。図に示すように、反復投与後の血漿中濃度は投与後約2週間で定常状態に達し、蓄積性あるい... 詳細表示
【アリセプト】 精神症状(興奮、焦燥など)が現れた場合の対処法について教えてください。
個別の患者に起こる症状についてどのような対処が適しているかを示唆するデータはありません。 また、電子添文にも精神症状(興奮、焦燥など)が現れた場合の対処法について記載がありません。 患者の症状の発生状況、程度、経過などを観察いただき、適切な処置をお願いいたします。 アリセプトの投与開始初期に、焦... 詳細表示
【アリセプト】 妊婦や授乳婦への投与に関する注意事項について教えてください。
●妊婦 電子添文「9. 特定の背景を有する患者に関する注意」に以下の記載があります。 9.5妊婦(引用1) 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療での有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット経口10mg/kg)で出生率の減少、死産児頻度の増加及び生後体重の増加抑制が... 詳細表示
【アリセプト・アルツハイマー型認知症】 他のアルツハイマー型認知症治療剤(ガランタミン、リバスチグミン等)から切り...
他のアルツハイマー型認知症治療剤(ガランタミン、リバスチグミン等)からアリセプトへの切り替え方法を検討したデータはございません。 切り替えの際は、電子添文の用法及び用量通り3mgから投与を開始してください。(引用1) 【関連情報】 電子添文「8.重要な基本的注意」に以下の記載があります。(引用2... 詳細表示
【アリセプト・アルツハイマー型認知症】 長期投与したときの安全性について教えてください。
軽度及び中等度のアルツハイマー型認知症、高度アルツハイマー型認知症における長期投与時の安全性についてインタビューフォームに以下の記載があります。 ●軽度及び中等度のアルツハイマー型認知症 インタビューフォーム「V.治療に関する項目」に長期投与試験の安全性に関して以下の記載があります。(引用1,2)... 詳細表示
【アリセプト】 腎機能障害患者への投与について教えてください。
電子添文「9.特定の背景を有する患者に関する注意」の項目に、「腎機能障害」の記載はありませんが、特に高齢者では、一般的に腎機能が低下している場合があり注意が必要です。 電子添文「16.薬物動態」に以下の記載があります。(引用1) 16.6.1腎機能障害患者 腎機能障害患者を対象に錠5mgを単回経... 詳細表示
40件中 1 - 10 件を表示